マツダ・ロードスターを皮切りに流行した90年代2シーターライトウェイトオープンを紹介
マツダ・ロードスターの登場は日本のみならずグローバル市場で大反響を与えました。
それを裏付けるように、90年代は2シーターのライトウェイトオープンカーが欧州メーカーを中心に続々登場しました。
それらはマツダ・ロードスターのフォロワーとも言われていますが、それぞれ独自の魅力を打ち出すことで、カーマニアを大いに楽しませてくれました。
今回はそんな1990年代に生まれた2シーターライトウェイトオープンをいくつか紹介します。
目次
マツダ ロードスター
By Tokumeigakarinoaoshima, CC0, Link
90年代に一気に盛り上がりを見せた2シーターオープンスポーツの立役者となったのがマツダ・ロードスターです。
ドライバーとクルマが一体になれる操作感を目指した「人馬一体」というコンセプトを掲げ、多くの人が共感、世界中に愛好家が存在します。
エンジンはファミリアに搭載されていたB6型エンジンをチューニングされた1.6L 4気筒が搭載。
1993年のマイナーチェンジで排気量は1.8Lに拡大されています。
サスペンションは前後共にダブルウィッシュボーン式を採用。
人馬一体によるクルマづくりは現行型のND型にもしっかり受け継がれており、これほど強いポリシーを持ったクルマはそうそういないと言っても良いのではないでしょうか。
ポルシェ ボクスター
By Vauxford, CC BY-SA 4.0, Link
1990年代当時の経営危機にいたポルシェを救ったのは、エントリーモデルとして登場したボクスターでした。
ポルシェとしては914以来の久しぶりとなるミッドシップ車で、エンジンは2.5Lの水平対向6気筒(後にマイナーチェンジで2.7Lに拡大)。
ヘッドライトは996型の911に先駆けて涙目デザインが採用されています。
後にクローズドボディの派生車ケイマンや、ソフトトップ開閉を手動にして軽量化されたスパイダーがリリースされています。
現行型は718ボクスターと名乗り、ポルシェのエントリーモデルとして健在です。
BMW Z3
By Vauxford, CC BY-SA 4.0, Link
前衛的なスタイリングだったBMWによるオープン2シーター、Z1から数年間のブランクを得て登場したのがZ3です。
エンジンは当初1.9L 4気筒の一種類が用意され、後のマイナーチェンジで6気筒が追加。1999年以降の後期型では6気筒モデル一本になります。
6気筒エンジンだけでも排気量は2L〜3.2Lまで用意され、多彩なラインナップを持っていました。
またZ3はアメリカで初めて生産されたBMWでもあります。
Z3の販売が終了した後は、1クラス上位のモデルであるZ4がBMWの2シーターオープン枠を担ってます。
メルセデス・ベンツ SLK
1990年代にラインナップ拡大路線へ進んでいたメルセデス・ベンツ。
新たに参入する市場として2シーターライトウェイトスポーツに目をつけ、送り出したのがSLKです。
「バリオルーフ」と呼ばれる電動開閉式のハードトップをSLクラスに先駆けて採用し、屋根を閉じた状態でもベンツらしい重厚感のあるスタイリングを生み出しています。
バリオルーフの採用に加えて、ATメインでの販売としたSLKは、サーキットや峠をガンガン攻めるというよりも、週末に優雅なドライブを体感するのにピッタリなクルマです。
エンジンについては、日本へ導入されたモデルに限ると、2.2Lの4気筒スーパーチャージャー(SLK230)と、2000年に追加された3.2L V6エンジン(SLK320)の2種類に分けられます。
SLKは2回のフルモデルチェンジを受け、2016年にはエクステリアの変更と共にSLCと改称。
SLCは現行型で販売を終了することが決まっており、最後に特別仕様車ファイナルエディションが販売されました。
フィアット バルケッタ
By M 93, CC BY-SA 3.0 de, Link
1995年にフィアットからデビューしたのがバルケッタです。
バルケッタはプントのプラットフォームを使用した、横置きエンジンのFFスポーツカーです。
往年のイタリアンスポーツカーをモチーフにした、イタリア車らしい個性的なデザインが目を引きます。
ドアノブはボタンを押すと飛び出てくる仕掛けになっている等、細部までデザインに対するこだわりが詰まっています。
2004年から外観が手直しされて販売されたニューバルケッタが存在しています。
アルファロメオ スパイダー
By Matthias v.d. Elbe, CC BY-SA 4.0, Link
アルファロメオは1960年代にデビューした初代スパイダーを1993年まで販売(!)していました。
2代目になったスパイダーは、同時期にデビューしたGTVのオープンモデルとしての位置付けに。
メカニズム面はGTVと変わらぬ内容で、V6エンジンを横置きとした前輪駆動モデルです。
個性的で美しく纏まっている外観デザインは、ピニンファリーナによる作品。
色褪せない魅力が詰まったモデルで、10年間売られ続けました。
MGF
By Vauxford, CC BY-SA 4.0, Link
MGBやミジェットの生産を1980年までに終了して以降、しばらくスポーツカー不在の状況が続いたMGにとって、1995年に発売されたMGFは久しぶりの量産スポーツカーとなりました。
MGFはKシリーズと呼ばれる1.8Lの直列4気筒エンジンをドライバー後方に搭載したミッドシップ車です。
このクルマの登場は特に日本で好評をもって受け入れられ、ワンメイクレースが開催されたこともありました。
2002年にはフェイスリフト等の変更とともにMG TFと改称。
MGローバー破綻後も、南京汽車グループの一員となった新生MGによって一時的に生産された事がありました。
ロータス エリーゼ
By Vauxford, CC BY-SA 4.0, Link
前輪駆動という点と割高な価格が災いして、商業的な成功を収められなかった2代目エランに代わり、ロータスが開発したのがエリーゼです。
エンジンレイアウトはミッドシップを採用し、心臓部にはMGFと同じKシリーズエンジンを採用。
アルミのバスタブフレームとFRPのボディによって超軽量マシンに仕上がり、特に初期型はエアコンやパワステ等の装備を省いた結果、700kg程の重量を実現しています。
軽量で優れたハンドリング性能を持つエリーゼは人気が衰えることなく、2021年まで名前が続いたロングセラーモデルになりました。
トヨタ MR-S
By Mytho88, CC BY-SA 3.0, Link
トヨタMR2の後継車として登場したMR-Sは、先代から引き続きミッドシップの駆動方式を採用しつつも、オープンボディを採用。
ターボ車ともなれば255馬力を繰り出すピーキーな乗り味のSW20型MR2から一変、全車ターボ無しで140馬力に抑えられ、気軽に扱えるミッドシップ車へ変貌しています。
トランスミッションはマニュアルの他に、国産車初となるシーケンシャルミッションが用意されました。
イタリアの名門カロッツェリアであるザガートがデザインした「VM180 ザガート」や、モデリスタ創立3周年の記念車「カセルタ」など、外観を大幅にモデファイされた限定車も話題になりました。
まとめ
マツダ・ロードスターの登場以降、ライトウェイトスポーツカーの選択肢は大幅に増えました。
絶対的な速さは大排気量車に譲るものの、軽さを生かした操る楽しさやコーナリングの速さはライトウェイトスポーツならではの醍醐味です。
今回紹介したのは1990年代にデビューしたクルマがメインであり、この年式はネオヒストリックカーとして再評価されつつある時期に来ています。
すでに値上がりを始めているクルマもあり、気になるクルマがあれば早めに検討してみる価値ありです。
おすすめの一括査定サービスとは?
今のクルマを少しでも高く売りたいという時に、複数の買取店から買取額を比較できる一括査定サービスが便利です。
しかし申し込むと複数の買取店から営業電話が何度もかかってくるのが煩わしいところです。
ですがそのような電話ラッシュ無く一括査定できるサービスがあります↓
買取店とのやり取りや買取価格の比較をやってくれるので、手間がかからずに高額売却ができておすすめです。